昨日、能登半島沖を震源地にマグニチュード6.9の地震が
ありました。輪島市、七尾市で震度6強、氷見市で5弱
でした。
日曜日の朝のゆったりと流れる空気の中、いつものTV
番組を見ていた私に画面に流れる字幕スパーが目に飛び込んで
来ました。それは大変な驚きでした。
実は、私の家内の実家が能登半島の付け根にある
富山県氷見市なんです。
9:50には電話を入れてみましたが繋がりませんでした。
災害連絡用に電話回線を空けておくべきで、こういう時は
遠慮すべきと家内とも話し合いましたが、やっぱり身内の
安否が分からないという現実的な事態に直面すると
そうはいってられないものですね。(;_;)
私達の住んでいる静岡県、ここにいつ来てもおかしくない
と言われている東海沖地震では(起きる前から名前が付いている
のも何ともおかしなものですが)、旧雄踏町から旧舞阪町、
旧豊岡村南部の袋井市と磐田市の隣接地域から旧浅羽町北部
にかけて、旧小笠町と旧大東町の接する地域、
岡部町南部に隣接する藤枝市と焼津市の隣接する地域、
静岡市の一部から清水港周辺、
韮山町の一部等々が震度7と静岡県では想定して
います。
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/data/higai/3a-shizen.htm
地震の規模はマグニチュード8
死者の数は5851人と県では想定しています。
日頃から緊急の連絡方法を家族で話し合っておくのは
必ず必要だと今回の事態で感じました。
ちなみに実家では、花瓶が割れたり、鏡が倒れて割れたりの
程度で済んだそうです。(^O^)
ここで住宅の耐震お話しをしておきたいと思います。
今の建築基準法で建てた家は木造でも、プレハブ住宅でも
大きな被害は出ないと言われております。
TVで「住宅メーカーが私達は阪神淡路大地震でも被害が
ありませんでした。」というCMを目にしたことがあるかと
思いますが、実は阪神でも、新潟でも新築の住宅は殆ど
被害が無かったと言われています。一部に出た被害は
構造の問題ではなく、施工の問題であると私は考えています。
私は「地震に強い家」を相談された時
「今の法律の上で建てられる住宅はどんな構造の家でも
大丈夫ですよ」と答えています。
「大地震が来たとき他の新築住宅が倒壊しても私の家は大丈夫
であってほしい」と思い、地震に強いをうたい文句にしている
住宅メーカーにこだわる方が多いのですが、その必要は無いと
私は答えます。
私は、地震時に被害を最小限に抑えたいのなら、
コストが高いPC系住宅、鉄骨系住宅より
コストを押さえた木造住宅に免震装置を加えた免震住宅を
お勧めします。
前者の住宅と木造在来住宅とのコストの差額で免震装置は
付けられるのです。
大地震時前者でも家具は転倒しTVは2~3m飛んできます。
しかし、免震住宅であればそれもありません。
震度は半分になると言われてます。
また、家を造る時、地震に強い家を希望するならば
構造以前に間取り(家の形、被害の出にくい形)に
注意を払う事、
地盤調査結果を正しく判断された基礎下
(杭、地盤改良、柱状改良等)
の設計が大事である
と私は思ってます。
メーカーさんの話を過剰に反応せず、詳しい方の意見を
求める事をお勧めします。
最近のコメント