『住宅の断熱設計を考える』
今日は、会社に出社後、東京へ『住宅の断熱設計を考える』という住宅金融支援機構のセミナーを受講してきました。先ほど20時前に社に戻って来ました。
とんぼ返りのあわただしい時間の1日でしたが、行きと帰りの新幹線のなかで、お客様のプランニングがしっかり1軒考えをまとめることができました。
方眼紙にペンでぐりぐり、一生懸命何か書いているおじさんを、隣の人は、「何やってるのかなぁ」とちらちら見ていました。(^-^)
今日のセミナーは『住宅の断熱設計を考える』といものです。
その内容は、「住宅の省エネルギー設計」というものでした。
今の住宅設計で一番要求される設計の基本であり、どうすべきか課題ともなる事柄です。
いろいろな知らないことが勉強できました。
住宅の最も大きい消費エネルギーは何かと東京理科大でアンケート調査したところ、1位が暖房2位が冷房合わせて70%と思われている事が分かったそうです。
実は、1位は動力関係(照明器具からの消費エネルギー、家電で消費するエネルギー類)37%、2位が給湯関係28%だそうです。
ここで思い出しますね。白熱級が製造禁止になり、蛍光灯関係にさらに今ではLED関係の器具に換わっていく政府方針の話。なるほどね、と思いました。
給湯の省エネルギー関係はやはりヒートポンプ式(エコキュート関係)になるのが主流です。
ヒートポンプ式、簡単に説明すると私用電力エネルギー100に対し、大気からの集熱が320あるそうです。合わせて420が貯湯されるしくみです。しかしこれがタンクから100放熱してしまい、配管から20ロスし、給湯には結局300しかエネルギーは出てこないそうです。
なんだか難しそうで、面白そうな話ですね。
こういう話が分かってくると対策も出てきそうです。
とにかくカトーさんにはこの歳でも日々勉強が必要です。理論がしっかりしないと気が済まないタチです。
お客さんを前に性格は話をしたいですからね。
明日も、1日研修です。フー
コメントする