『正月にかゆを食べるワケは?』
正月七日の朝に「七草がゆ」を食べる習慣がいまでも残っています。
七草がゆを食べると、その年一年病気にならないといわれ、江戸時代から一般に定着したと言われています。
もともとは中国で毎年官吏昇進を一月七日に決めることから、その朝薬草である若草を食べて立身出世を願ったのが起源といわれています。
この行事が日本に伝わり、平安時代に宮廷の儀式として七草がゆを食べるようになり、江戸時代になると、「五節供」(江戸時代に幕府が定めた式日。1月7日七草節句、3月3日桃の節供、5月5日端午の節句、7月7月七夕祭り、9月9日菊の節句を五節供という)のひとつである「七草の節供」に定められたそうです。
節供って五つあったんですね。
七草に入れる若菜は時代や地域によって若干違いますが、現在ではセリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)の七種が一般的です。
カトーさん小学生の頃学校で暗記させられ、今でも七草はすらすら言えます。
七草がゆが定着した背景には、正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、青菜の不足する冬場の栄養補給をするという効用があったからだとは、カトーさんもよく知る有名な話です。
江原啓之「日本のしきたり」から
コメントする