『直下率2』
昨日の直下率に引き続き、今日もその話を進めます。
2階の壁の直ぐした(直下)に壁があるということは、2階梁が直下の壁の中の柱で受けるということになります。
無いと言うことは、2階のその壁は2階床梁で加重を受けることになります。
というとなるとその2階梁は2階の壁の重さとそこに乗ってきている(負担している)屋根の重さも受けていることになります。
従って、2階梁には必要な断面寸法を確保する必要があります。
怖いのは、直下に壁のない梁が、柱につながっていればいいのですが、さらに直下に壁のない2階梁に乗るという間取りが意外と多いのです。
梁せいが大きくなればなるほど、やせる(せいが小さくなる)可能性が高くなります。
さらに,直下に壁が無いのですから柱もありません。
結果、その梁は真ん中が下がる(たわむといいます)ことになります。
直下に壁が無いと梁せいが縮み(痩せ)、たわみが起きるということで、2階の床に異変が起きる事態となります。
壁の真ん中当たりが下がるのです。
巾木と床に隙間が出来る。
引き違いとがすべりが悪くなる。
開きとが枠に当たるようになる。
などの諸症状が出始めます。
また新築時においては直下率を高くすることで、2階梁の梁せいを小さくすることができ、全体として梁のm3数を減らすことができ、コストダウンにもなります。
コメントする